こんにちは!蜜蝋ラップ大好きで気づけば蜜蝋ラップ愛用歴3年のまきです。
この記事では3年間蜜蝋ラップを愛用している筆者が【蜜蝋ラップ初心者さん】にむけて『蜜蝋エコラップって何?』というところから『蜜蝋ラップを長持ちさせる使い方』までをお伝えします。
- 蜜蝋ラップとは何か
- 蜜蝋ラップの安全面について
- 蜜蝋ラップに使える食材&使えない食材
- 蜜蝋ラップの洗い方やお手入れ方法
- 蜜蝋ラップは赤ちゃんや乳児に使えるのか
- 蜜蝋ラップを長持ちさせる方法と寿命について
といった細かい質問にも一つづつ答えていきます。
ぜひ、あなたがこれから蜜蝋ラップを使う際の参考になれば嬉しいです。
【蜜蝋ラップ】デビューして使い捨てをストップ!
まず、始めに『蜜蝋ラップって何』という質問に答えます。
蜜蝋ラップは【布に蜜蝋を染み込ませた食べ物用の布製ラップ】です。
使い捨てラップはプラスチックで出来ています。
それに対して、蜜蝋ラップは素材が布なので洗って何度も使える『エコなラップ』です。
使い捨てラップから【蜜蝋ラップ】に変えるだけで毎日の暮らしがエコライフになりますよ。
蜜蝋ラップの主材料!【蜜蝋のすごい秘密】
ここでは蜜蝋ラップに使われている『蜜蝋とは何か』という質問に答えます。
(参考までに写真上の黄色い塊が蜜蝋です。)
蜜蝋とは?
蜜蝋はみつばちが作るロウです。
みつばち達は自分たちのお腹から分泌液を出して、このロウで蜂の巣を作ります。
蜜蝋は抗菌作用や保湿効果もありとっても万能です。
実は口紅やハンドクリームにも入っていたりと私たちの生活の中で蜜蝋は身近に使われているんですよ。
蜜蝋ラップもその一つ!
心配性のあなたへ!蜜蝋を使う時の安全性について
蜜蝋って『食材に使っても安全なのかな』って初めて使う際は気になりますよね。
食材に使っても大丈夫です。
蜜蝋には天然の抗菌作用があります。
蜜蝋ラップで野菜を包むと、この天然の抗菌作用により使い捨てラップで包むよりも食材が長持ちします。
食材を守りながら鮮度も保ってくれるなんて嬉しいですよね。
蜜蝋ラップに使える&使えない食材リスト
ここでは、蜜蝋ラップの使い方の前に使える食材&使えない食材について説明します。
始めに覚えておくことで蜜蝋ラップを長持ちさせることが出来ますよ。
蜜蝋ラップに使える食材リスト
- チーズ
- 野菜
- フルーツ(果物の酸でみつろうが溶けるので柑橘類は避けた方がいい)
- サンドイッチ
- パン
- おにぎり
蜜蝋ラップに使えない食材リスト
- 生肉と生魚
- 酸が強い柑橘系などのフルーツ(レモンやオレンジなど)
肉や魚に使えない理由
生の肉や魚は菌が繁殖しやすいです。
もちろん蜜蝋には抗菌性がありますが、肉や魚を使った後は熱湯消毒をかねてお湯で洗った方がいいですよね。
でも、蜜蝋ラップは熱に弱いのでお湯で洗うことは出来ません。
なので、肉や魚は蜜蝋ラップを使うことは出来ません、その代わりにガラスのタッパーを使うといいですよ。
参考までにわが家ではパイレックスという容器を使っています。
1つあると超便利なパイレックのガラスの容器はここからチェックできます!
柑橘類が使えない理由
蜜蝋は酸に弱いです。
なので蜜蝋ラップを長持ちさせたい場合は酸が強い果物には使わないことをおすすめします。
【蜜蝋ラップの使い方は!】基本の包み方~便利な活用方法まで紹介
まずは、基本の包み方を紹介します。
- 包みたい食材の形に沿って蜜蝋ラップを手のぬくもりでゆっくり温めます。
- 折り紙を折るようにぴたっとおさえます。
- 手でやさ~しく包んで形をフィットさせます。
例えば使いかけのチーズ
参考までにこの写真のサイズは15CM×15CM
こんな感じで使い捨てラップの代わりに『蜜蝋ラップでくるり』と包むだけです。
かわいいね~❤️
かわいいから蜜蝋ラップを飾っているだけで、キッチンのインテリアにもなりますよ。
1つで3役以上!!便利な活用方法はこちら
- 飲みかけのコーヒーやお茶
- ヨーグルトの蓋や味噌、納豆などの発酵食品
- 器の蓋かわりに
- 弁当のしきりにも
- お出かけの際スプーンやフォークを包む
- 手作りお菓子のプレゼント用ラッピング
私は裏庭でコーヒーなどを飲むときに使っています。
子どもに呼ばれて目を離した隙に戻って来たとき小さな虫が入っていたりしたらショックなのでね。
味噌や発酵食品を作るときにも使えます。
発酵中はガスがたまるので、時々蓋を開けなければいけないです。
でも蜜蝋ラップには程よい通気性があるのでガス抜きも簡単にすることができます。
蜜蝋ラップの手入れ!基本の洗い方とカビ予防のコツ

kaboompics / Pixabay
蜜蝋ラップ基本の洗い方とカビの予防方法
可愛いし食材にも安全な蜜蝋ラップですが、実はお手入れもとっても簡単です。
野菜を包むだけならそんなに汚れていないので水洗いだけでも大丈夫です。
ただ、水で洗った後はしっかりと自然乾燥させてください。
ちゃんと乾かさないとカビの原因になります!
流しの下など収納場所もジメジメと湿気が多いところは避けて下さい。
蜜蝋ラップを洗剤で洗う場合
使用後、汚れが気になる場合はナチュラル系の食器洗剤で優しく洗って下さい。
その他、蜜蝋ラップ使い方注意点
蜜蝋ラップは熱に弱いです。
なので電子レンジや熱湯消毒は出来ません。
また冷凍も劣化が早くなるので長持ちさせたい場合におすすめできません。
蜜蝋ラップの使い方は上の注意点さえ気をつけたら長く愛用することが出来ます。
毎日、使うことを考えると節約にもなります。
身体に安心して使えるのも嬉しいですね。
蜜蝋エコラップは乳児や赤ちゃんに使える?

tookapic / Pixabay
蜜蝋とはちみつの成分は別です。
でも、蜜蝋にはちみつが付いていたりすることがあるかもしれません。
万が一のことを考え1歳未満の赤ちゃんには使わない方がいいと私は思います。
蜜蝋ラップの寿命は?
蜜蝋ラップの寿命は人によって違います。
例えば、靴下と同じですね。
少ない枚数で毎日使いまわし使用回数が多いか
数が多く代わりに一回の使用回数が少ないかで変わってきます。
数が5.6枚以上あり、蜜蝋の使い方の注意点を守り大事に使えば2.3年は持ちますよ。
蜜蝋ラップの表面がカサカサ、またはくっつきが悪くなってきた時にはメンテナンスをして下さい。
メンテナンスの記事は別の記事に詳しく書いてあるのでそちらも参考にして下さいね。
蜜蝋ラップに寿命がきたら最後は土に埋めればなくなります。
蜜蝋ラップはどこで売っている?購入できるお店を教えて
最後に蜜蝋エコラップを購入できるお店をいくつか紹介しておきますね。
デザインやサイズなどあなたのお好みの蜜蝋ラップに出会えますように♡
国産
まずは、日本のお店です。
楽天で人気商品 レビューがよいのはこの商品3枚入り ★メール便送料無料]
海外
こちらは海外で蜜蝋ラップが買えるお店です。
私はコケビーのものを愛用しています。
蜜蝋エコラップの使い方のまとめ
- 蜜蝋ラップはみつばちのロウから作られる食べ物用ラップ
- お肉やお魚、柑橘類には使えない
- 赤ちゃんの食べ物にも使えない
- それ以外の果物や野菜には使える
- パンやお菓子は使える
- 飲みかけのお茶の蓋代わり
- 食器の蓋かわり
- お弁当の仕切りなど
などなど。
蜜蝋エコラップは何度も洗って使えるので節約にもなります。
使い捨てラップかわりに使うとキッチンのゴミが減るので台所もすっきりします。
材料は天然のもので作られているのであなたの身体にも安全です。
本日は環境にもお財布にも優しい蜜蝋エコラップの使い方についての紹介でした。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。