この記事はこんな人に読んで欲しい
- オーストラリアでけっこう長いこと暮らしているけど実はゴミの分別についてよく分かっていない。
オーストラリアでのゴミの分別の仕方は住んでいる市町村によって違うので、違う州から引っ越ししてしたり、市で分別ルールが変わったり新しい取り組みをしだすとよく分からないから『まあ何とかとか適当でいいやとなっていませんか?』
今日の記事では、私の住んでいる地域のゴミの分別を参考にしながら、ゴミとして出すときに分別で気をつけなければいけないと思うことをまとめました。
オーストラリアで生活している方は一度、ご自分の住んでいる地域のホームぺージを確認してみてくださいね。
オーストラリアのゴミの分別はどこも同じ?それとも州や地域ごと?
オーストラリアのゴミの分別は日本でいう○○市にあたるカウンセルの管轄によって違います。
細かいゴミの分別の決まりや回収に来る曜日、時間などは住んでいる地域によって変わりますので、もし違う地域に引っ越し予定がある。
もしくは引っ越ししたのであれば、その地域のカウンセルのホームページを見るなどして確認してくださいね。
オーストラリアのゴミの分別 メルボルン編 基本が2つ オプション1つ
市ごとに多少違うこともあるかもしれませんが、オーストラリアで1家庭に支給されるゴミ箱の種類は2つあります。
家庭から出る一般ごみを入れるゴミ箱は(General Waste Bin)といいます。
そして、リサイクルできるペットボトルやガラス瓶などをいれるリサイクルビンは(Recyclé Waste Bin)の2つです。
私の場合は、日本に帰国した時にゴミの分別種類の多さにびっくりしてしまいます。
覚えておく基準としては、
- リサイクルできるゴミなのか→ リサイクルビンへ
- リサイクルできないゴミなのか →一般ごみへ
という感じになっています。
どちらのゴミ箱か見分けるためにメルボルンでは蓋の色で違いが分かるようになっています。
(ちなみにゴミ箱の色は3色)
1つめは一般ごみをいれるGeneral Waste Bin
こちらは一般ごみのゴミ箱で蓋の色は本体と同じ濃い緑です。
我が家で支給されているサイズは80MLで、週に一回のみ、回収にきます。
朝、早くにゴミ収集車が廻っているので、前日の晩に忘れずに出しておきましょう。
ゴミ回収車にロボットの手がついていて、ゴミ箱ごとグイーンともち上げて蓋をパカってあげてまあ見事なもんです。
一般ごみに入れていいのは
- 普通のゴミ
- 布
- リサイクルできないプラスチックの袋(冷凍野菜や冷凍果物の袋など)
- 紙おむつ
- ガーデンホースなど、
入れてはいけないのは
- リサイクル用品
- 電化製品(コード、プラグ、乾電池)
- 建築や業務用品グッズ
2つめはリサイクルゴミを入れるRecyclablesWaste Bin
こちらは黄色の蓋で、リサイクルビンはガーデンビンと交互の2週間に一回だけ回収にきます。
- 紙類
- プラスチック類
- メタル類(菅など)
- ガラス類
1、壊れてしまったお皿やガラス製の製品は一般ごみに入れること
2、冷凍食品などのビニール袋は一般ごみに入れるかスーパー備えつけの回収箱にいれる
3、スーパーのビニール袋などのソフトプラスチック袋はは最寄りのスーパーにある回収箱にいれましょう
4、ポリスチレンフォーム 包装に使われるプチプチやビーンバックに使われる小さなビーズはリサイクルビンにいれてはいけません。
(私の住んでいる地域での情報になりますので、あなたが住んでいる地域の情報を一回確認してみてくださいね。)
オプションとして、庭の草や木の葉などを入れるGarden Waste Bin(またはGreen Waste Bin)や食べ物の残飯をいれるFood Waste Binがある。
ゴミ箱の蓋の色は薄い緑です。
参考)私が住んでいる地域は2019年上旬まではGarden Waste Binに入れて良いガーデンゴミは以下のガーデンゴミのみでした。
- 芝刈りの芝
- 花
- 雑草
- 小枝
- 木の葉
2019年後半以降 ゴミ出しのルールが新しく変わりました。
変更後 ガーデンビンに食べ物の残飯を入れていいルールに変更されました。
私が住んでいる地域にはプレストンマーケットという大きな市場があるせいか、埋め立てさせるゴミのうちの40パーセントが私の住んでいる地域からでているという衝撃の事実(涙)
私の住んでいる地域では、25000トンのフードウエスト(残飯)を出していて、その量はメルボルン市内にあるユーリカタワーがいっぱいになる量だそうです。
そして、私たちは年間2000ドル近い金額を捨てていることにあたります。
こういったデータがあったので今回のフードビンの実行に繋がったと思います。
オーストラリアのリサイクルゴミ箱に紙類などははどうやって捨てたら良いの?
大きなリサイクルビンにポンポンポンポンゴミを入れていくわけですが、何げに困る大量のプリント類。
オーストラリアの学校ではワークブックあまり使わずプリント教材を頻繁に使います。
なので、お子さんの学期が終わるごとに大量のプリントが残りますよね。
高校や大学、図書館などには紙のゴミなどを入れることの出来る(Paper Binと書かれたゴミ箱)がおいてあるのでそこに捨てても大丈夫です。
でも、お子さんがまだ小さかったりすると学校からお家に持ってきた帰ってきますよね。
日本のゴミの分別の時の様に紐で縛ったり紙袋にまとめて入れる必要はありません。
オーストラリアのゴミは基本、ゴミに入れる前に分別するのではなく、リサイクル工場に運ばれた後に種類ごとに分別されます。
細かい作業を家庭に任せて細かく分別するのはオーストラリア人の気質に合わないのか、後で仕分けをした方が回収率が良いそうです。
プリント類を紙袋に入れたり紐でしばってしまうと、作業する人が袋の中を空けて確認しなきゃいけなくなり、手間と時間をかけてしまいますのでバラバラのまま、リサイクル用のゴミ箱に入れましょう。
ただし強風で蓋が開いてしまう時もあるのでゴミ箱の下の方にいれるか上に何か重しになるものを置いておいたらいいですよ。
もし名前などが気になる場合は事前に手で破るかシュレッダーにかけてから処分するのもありですね。
そして、プリント類をスーパーのビニール袋に入れてから捨てるということはしてはいけません。
スーパーのビニール袋はリサイクルビンには入れることのできないゴミです。
紙は紙だけで入れ、最寄りのスーパーマーケットにソフトプラスチック専用のゴミ箱があいてあるのでそちらに持っていきましょう。
乾電池の処分は一般ごみそれともリサイクルごみ?
意外と分かりにくいのが使用済みの乾電池ですよね。
結論をいうと、私の住んでいる地域では使用済み乾電池は一般ごみのゴミ箱にもリサイクル用のゴミ箱にもいれることはできません。
図書館だったり、市役所などに支給されているゴミ箱のどちらにも入れてはいけないゴミなどを入れることのできる収集場が用意されているので、時間があるときにまとめて持っていきましょう。
オーストラリアで引っ越しの際の粗大ごみはどうする?
私の住んでいる地域は年に2回粗大ごみの回収があります。
一回は地域住民全員が出せる粗大ごみ
もう一回目は電話で予約した人のみとなっています。
予約後に名前が書いてある札が送ってくるのでそれを粗大ごみに貼っておきますと回収日にちゃんととりにきてくれますよ。
あなたの地域がどうなのかは分からないので一度お住いの地域のホームページ等で確認してみてください。
寄付したらゴミにもならず、誰かの役に立てるので捨て前に考えてみてくださいね。
オーストラリアでもゴミの不法投棄は違法です。
たまにみかけますが、勝手に粗大ゴミを放置してはいけません。
家具を買い替えていらなくなったけどまだ使える物はチャリティショップに寄付したり誰かに譲るようにしましょう。
勝手に道端に捨てたり、前の家の前の道路に置きっぱなしするのは違法ですので決してしないでくださいね。
オーストラリアの一般ゴミは埋め立て
回収されたうちのゴミ 40パーセント、毎年19億トンのゴミが毎年埋め立てられています。
5.3億トンのフードウエスト(食べ残し残飯や消費)が毎年捨てられ、一人当たり年間220KGのゴミを捨てていることになります。
凄い量ですよね。
いくら広大な土地のオーストラリアでも、無限にゴミを捨て続けることはできません。
ゴミの分別より大切なこと
オーストラリアで暮らしている中でゴミの分別をしっかりするよりも大切なことがあります。
それは、ゴミを出さない暮らしの工夫をすること
これが何よりも大切だと思います。
- 食べきれない量の食べ物を購入しない
- 買う前に本当に必要か考える
- 購入する物が何ができているか考える
- 自然に還るものを選択する
あなたにも出来ることはたくさんあるはずですよ。
せっかく自然豊かなオーストラリアで住んでいる私達です。
自然に感謝して、自然を守るためにゴミを減らす工夫をしてみましょうね。
では、最後まで読んで頂きありがとうございました。